牛角製櫛、マッサージャ、天然石アクセサリー、芸術品等の小売と卸販売
※合計ご購入金額5000円以上の方は送料無料 会員特典:全商品に対してポイント還元率10〜30%(会員登録無料) 只今KOMUONの会員登録をして頂くと初期150ポイント付きます。
携帯サイトURL:http://www.komuon.net/m/
干支(えと) 暦注の多くは陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもので、その大きな柱となるものが干支です。
干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。十干はもともと、甲、乙、丙、丁…と、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)でした。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で一ヶ月になるため、広く使われていました。
古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想がありました。これらを組み合わせて「陰陽五行説」と言い、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。また、日本では、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。
一方、十二支は、もともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、やがてこれらに12種の動物を当てはめるようになったものです。 干支年表